20090618

01水産林務部総務課

〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 電話番号 011-231-4111(大代表) [内線電話番号一覧]

(c)2006 HOKKAIDO GOVERNMENT ALL RIGHTS RESERVED. [直通電話・FAX・メール一覧]



01北海道漁業管理課

〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 電話番号 011-231-4111(大代表) [内線電話番号一覧]

(c)2006 HOKKAIDO GOVERNMENT ALL RIGHTS RESERVED. [直通電話・FAX・メール一覧]



01北海道漁港漁村課

〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 電話番号 011-231-4111(大代表) [内線電話番号一覧]

(c)2006 HOKKAIDO GOVERNMENT ALL RIGHTS RESERVED. [直通電話・FAX・メール一覧]


01北海道水産経営課

北海道漁業士の紹介 (平成21年6月17日更新)

〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 電話番号 011-231-4111(大代表) [内線電話番号一覧]

(c)2006 HOKKAIDO GOVERNMENT ALL RIGHTS RESERVED. [直通電話・FAX・メール一覧]



01北海道水産振興課

〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 電話番号 011-231-4111(大代表) [内線電話番号一覧]

(c)2006 HOKKAIDO GOVERNMENT ALL RIGHTS RESERVED. [直通電話・FAX・メール一覧]



04宮城県産業経済部漁港漁場整備課

ページの先頭へジャンプここから本文です平成21年6月17日更新 / 水産業基盤整備課

  (2009年6月17日現在)



04宮城県水産技術総合センター

ホタテガイ採苗通報(第10報)を追加しました(6月17日)なお,今回の通報が最終となります

貝毒プランクトン出現状況(No.7)を追加しました(6月15日)



04宮城県水産技術総合センター気仙沼水産試験場

平成21年6月17日 更新

6月17日

15.4℃  

 6月17日  ホタテガイ採苗通報(第10報)掲載

        なお,今回の通報が最終になります



07福島県水産試験場

ヘッダー部分を読み飛ばし、コンテンツへ移動する

サイトマップ

 福島県水産試験場のホームページ

トップページ > 組織別 > 農林水産部 > 水産試験場 > 福島県水産試験場のホームページ

17.3℃

17.6℃

↑ページの先頭へ ←前のページに戻る「前のページへ戻る」リンクはJavaScript機能をオンにしていないと利用できません。申し訳ありませんが、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。



07福島県水産事務所

ヘッダー部分を読み飛ばし、コンテンツへ移動する

サイトマップ

 水産事務所トップ

トップページ > 組織別 > 農林水産部 > 水産事務所 > 水産事務所トップ

↑ページの先頭へ ←前のページに戻る「前のページへ戻る」リンクはJavaScript機能をオンにしていないと利用できません。申し訳ありませんが、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。



08茨城県沿岸資源部 シラス船曳漁況速報

平成21年 6月 17日操業速報第1813号

平成21年 6月 16日操業速報第1812号

平成21年 6月 15日操業速報第1811号



08茨城県水産試験場漁業無線局

06月17日









6月17日

6月17日



08茨城県内水面水産試験場

Last update: 17June 2009

 2009年6月17日(水) 9:00 の霞ヶ浦の水温と溶存酸素量

水温: 21.8℃, DO: 4.7mg/l



11埼玉県/埼玉県農林総合研究センター水産研究所

2009年6月17日更新

New 平成21年度 お魚ふれあい教室開催予定を掲載しました(2009年6月17日)

6月のお魚歳時記 ー臨時創刊・アユ友釣り解禁ー (2009年6月3日)

H20年度 水産部門成果発表の概要を掲載しました(2009年3月6日)



13東京都産業労働局農林水産部

関東東海花の展覧会

2009/6/15

男の子・女の子

リンク

新着

沖ノ鳥島映像ライブラリー

東京都地域特産品認証食品

関東東海花の展覧会

「制度金融のページ」を更新しました(6月15日)



15新潟県:農林水産業

(2009年06月17日) 【巻】西蒲農業のひとこまギャラリー 新着

(2009年06月17日) 高品質岩船米生産に向けて 新着

(2009年06月17日) 【巻農産物紹介】ビール麦 新着

(2009年06月16日) 【佐渡農地】岩根沢地区 第1回活動状況(6月13日)



15新潟県庁:新潟県水産海洋研究所

最終更新日:2009年6月17日

旬の魚:タチウオ

旬の魚 タチウオ

タチウオ



18福井県海浜自然センター

最終更新日:2009年6月17日

「スノーケルにチャレンジ」を7月20日(月)・7月26日(日)・8月1日(土)・8月8日(土)に開催します。

「自然観察指導者養成講座(海中公園での自然観察)」を6月27日(土)から28日(日)にかけて開催します。

2009年6月17日の朝9時の水温 20.9℃



23愛知県水産試験場

最終更新 平成21年6月17日 

海況速報(黒潮流路と水温分布)を更新しました。(6月17日)

漁況速報を更新しました。(6月16日)

イワシ類・シラス情報を更新しました(6月12日)



24三重県農水商工部水産基盤室

三重県農水商工部水産基盤室/トップページ

応援します。いきいき漁村! 三重県 農水商工部 水産基盤室

トップページ

 

私たちは、漁港・漁場・漁村及び海岸などの整備を通して、全国のみなさんに美味しくて健康的な水産物を提供する「いきいき漁村」を応援しています。

三重の漁港 2008

漁港づくり

漁村づくり

漁場づくり

三重県沿岸の藻場マップ

海洋牧場の整備

特定漁港漁場整備計画

お問い合わせ先

冬場になり三重県沿岸に接近する脂の抜けたさんまは、東紀州地方の沿岸で棒受網(ぼううけあみ)などの漁法で漁獲されます。水揚げされたさんまは丸干しや寿司の原料として加工され、食卓に上ります。

ページのトップへ戻る

問い合わせ先:三重県 農水商工部 水産基盤室/〒514-8570 津市広明町13番地

電話:059-224-2598(漁港、海岸) 059-224-2597(漁場)/ファックス:059-224-2618

E-mail:suikiban@pref.mie.jp

三重県

All Rights Reserved, Copyright(C)2008.Mie Prefecture



26京都府立海洋センター

京都府農林水産技術センター ・ 海洋センター Kyoto Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Research Center ・ Fisheries Technology Department−京都府ホームページ

サイト内の現在位置です: 京都府 > 農林水産業・農山漁村 > 海洋センター >京都府農林水産技術センター ・ 海洋センター Kyoto Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Research Center ・ Fisheries Technology Department

京都府農林水産技術センター ・ 海洋センター Kyoto Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Research Center ・ Fisheries Technology Department

新着情報(6月17日更新)

水温情報(6月16日の海洋センター取水海水温度阿蘇海の海水温度)を更新しました(舞鶴市成生地先海水温度は測器点検中につき当分の間休みます)

最近の更新(6月10、3日、5月29、27、20日

水温情報(6月9日、5月28、26、19日の海洋センター取水海水温度、舞鶴市成生地先海水水温、阿蘇海の海水水温)を更新しました(最新の情報は「新着情報」をご覧ください)



27大阪府水産技術センター

第4回大阪湾セミナー開催!

(参加者の募集は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。)



31水産課とりネット鳥取県公式サイト

鳥取県海面漁業調整規則が改正されました

中海海域及び境水道における漁業の許可等の取扱いに関し、鳥取県島根県とが相互に漁業者に対して漁業の許可等を行うとともに、操業条件を統一することとしました。また、全ての知事許可漁業者を対象に、操業期間終了時における漁獲成績報告書の提出を義務付けました。



31水産試験場とりネット鳥取県公式サイト

夢みなと公園前の水温を更新しました。



34広島市水産振興センター

H21.6.17 トピックスを更新

トピック1

トピック2

オコゼの追尾

産卵間近のオニオコゼです。写真は産卵を控えたオニオコゼです.体全体が白くなっているのがオスで、メスの後を追いかける行動が良く見られます。この行動が見られると、産卵はもうすぐです。

詳しくはこちらへ



35山口県水産振興課海鳴りネットワーク

平成21年 (2009年) 6月 17日

○ 6/17 瀬戸内海側の水温・塩分(山口漁港定置観測)

○ 6/17 人工衛星(Terra.Aqua/MODIS)による海面水温画像(山口県周辺海域)



38愛媛県魚病指導センター

最終更新日 2009年6月17日

6月17日

3.96



38愛媛県庁漁政課

えひめの魚


43熊本県水産研究センター

   赤潮情報(H21.6.17更新)

         ・九州沿岸海域海況日報(H21.6.11更新)



46鹿児島県 水産技術開発センター

2009/06/17



独立行政法人 水産総合研究センター

職員採用  6/17更新

区切線

職員専用ページです

区切線



独立行政法人 水産総合研究センター 栽培漁業センター

宮崎県立宮崎海洋高校のみなさんが奄美栽培漁業センターを見学に来ました



独立行政法人 水産総合研究センター 水産工学研究所

職員採用 New 

一般職員を募集しています。詳しくはコチラから。 

■2009.06.17 一般職員の募集について New 



独立行政法人 水産総合研究センター 西海区水産研究所

職員採用 6/17up!



独立行政法人 水産総合研究センター 東北区水産研究所

ウミガメ若鷹丸 6/17 第3次航海へ ミジンベニハゼNo.54 ゴマサバ ウミガメNPAFC会議(於:ロシア)に参加 ミジンベニハゼ東北海区水温図 4月掲載 ミジンベニハゼ海況解析技術研修の様子 ウミガメ若鷹丸20-9航海報告 ミジンベニハゼ宮古からの発信 ウミガメ東北海区海況予報 第1号を発行! ウミガメ東北フィールド魚類図鑑の紹介 ウミガメおさかな写真館 月2回更新中! ミジンベニハゼ東北ブロック沿岸水温速報:水温情報をリアルタイム提供中! 携帯版もあり。 ウミガメPICES JAPAN ホームページ ミジンベニハゼ東北海技連 ホームページ ウミガメ

若鷹丸 平成21年度第3次航海 6/17出航しました。 NPAFC会議(於:ロシア)に参加 東北海区水温図 4月 カニ 海況解析技術に係わる研修会の報告ページへ 東北海区海況予報 H21 No.1 2009.04.23発行 若鷹丸 平成20年度第9次航海 報告ページへ カニ

■2009. 6.17

若鷹丸 第3次航海 6/17-7/6 「カレイ類・マダラ0歳魚分布調査ならびに底魚類共同資源調査」6/17水 16:15出航! 2009調査一覧はこちら



独立行政法人 水産総合研究センター 北海道区水産研究所

研究職職員の募集要領

職員募集 New

■  一般職員の採用について 2009.6.17



独立行政法人 水産総合研究センター 養殖研究所

■ 2009. 5. 28 横須賀市議会議員団9名が養殖研究所を訪問



農林水産省大臣等記者会見

YouTube[外部リンク]

Yahoo!JAPAN[外部リンク]



(社)漁業情報サービスセンター

●第3回研究会「イワシと気候変動_漁業の未来を考える」開催(7/1)

第2回研究会「道東サンマ漁協・流通動向をさぐる」開催(6/24)


(社)全国漁港漁場協会

2009.06.17

出版のご案内 更新



全国漁業協同組合連合会

JF全漁連情報【2009年(平成21年) 6月17日 水曜日 1647号】

漁村活性化のあり方検討委員会が論点整理

2010年度水産政策の重要課題とりまとめ

JF全漁連、漁業用A重油の供給価格を改定

離島漁業再生支援交付金制度検討会

   水産庁の人事

   NHK番組紹介

   ▲主な日程(6月18日〜6月24日)


全日本海員組合

◆ 2009.6.17



日本捕鯨協会

6月17日

勇魚・勇魚通信に勇魚通信38号を追加しました。

6月12日



FIS-net 日本のホットニュース



カツオの来遊数、平年をやや下回る見込み

日本 - 06月18日 2009年

水産庁は、6月から11月にかけての常磐三陸沖におけるカツオ長期来遊資源動向予測を発表した。

常磐三陸沖漁場における来遊量については、3月から4月の近海竿釣り漁の旬別CPUE(1日1隻あたり漁獲量)が平年並み〜平年を..... 全文はここ



インフォマート、「ASP規格書システム」を全面リニューアル

06月18日

株式会社インフォマートは、「ASP規格書システム」に新機能を追加し、7月1日にシステムリニューアルを行う。

全文はここ

ニッスイと荏原実業子会社、藻類研究開発で業務提携

日本水産株式会社と荏原実業の子会社であるバイオジェニック株式会社は、微細藻類の効率的培養生産技術の研究開発などの業務提携..... 全文はここ

ニッスイが不適正表示で注意

農林水産省は、日本水産株式会社にJAS法に違反する疑いがあるとの情報提供を受け、関東農政局が調査を行ったところ、調理冷凍..... 全文はここ

2009年06月16日

横浜冷凍、新日本グローバルの事業譲受けに基本合意

2009年06月16日

原料原産地情報開示についての検討会への傍聴者募集

メバチ・キハダ保存管理措置、4〜9%減で合意

漁船漁業改革活性化シンポジウム開催

用途別出荷割合、食用向けが約8割

ニチレイ、味の素、ニッスイが中国エリアで共同物流

4月の月末在庫量はサンマ、サバ類など増で5%増

世界初の屋内型エビ生産システムが受賞

中国の新食品安全法に関するセミナー開催

全漁連が「環境・生態系保全活動支援」の相談窓口開設


みなと新聞/今日のニュース

2009年6月17日(水)

函館特産のガゴメコンブを全国へ発信 -。4月に函館エリアの食品メーカー、漁協など28の企業・団体で立ち上げた函館がごめ連合(須田新輔代表)は17日、アンテナショップを北海道函館市内に開設する。ガゴメを使った水産加工品、化粧品、サプリメントなどを一堂に品ぞろえ。情報発信や消費拡大を目指す。ガゴメコンブは、松前漬けや塩辛、酢漬けなど、函館の水産加工メーカーはガゴメ入り商品を投入している。

◆28者で「函館がごめ連合」 全国へ発信

日本鰹節協会(山中政男会長)は13、14の両日、島根県松江市であった第4回食育推進全国大会(主催・内閣府島根県、同県食育・食の安全推進協議会)にブース出展した。カツオ節削りの体験コーナーを設けたり、カツオ節を配布して実際に食べてもらい、伝統食材としての魅力を子どもら来場者にPRした。食育推進全国大会の出展は今回が初めて。ブースは資料の配布・閲覧、製造パネルの展示、モニターによるカツオ節関連映像の放映などで構成。

◆日本鰹節協会 カツオ節の魅力、子どもにPR

水産庁は漁業経営改善計画の認定漁業者に対して、日本政策金融公庫資金(漁業経営改善支援資金・漁船資金)と漁業近代化資金のうち1・2・3・4号資金の漁船建造や養殖用施設への融資の利子を助成する漁船・養殖施設整備緊急融資利子補給事業に着手、事業実施主体の選定などにとりかかる。「設備での利子助成はこれまで行ったことがない前代未聞」(水産庁)の取り組み。5月29日成立の2009年度補正予算で組んだ事業で、融資期間は最大15年。

水産庁・緊急利子補給事業 09年度補正で助成

今年の海外養殖マグロ生産量が大幅に落ち込みそうだ。地中海産は、巻網の原魚捕獲がスペインなど一部を除き15日で終漁。原魚捕獲量は前年の半減水準に当たる7000〜8000トンとみられている。メキシコは15日までに原魚捕獲実績が報告されていない。魚群探索は1社のみが実施。漁獲が始まれば他社が追随するとみられるが、今期生産の意向を示しているのは最大3社にとどまる。海外養殖マグロは資源管理措置の厳格化を受け、生産量が頭打ち。地中海は今期、漁期の短縮化が生産減に影響する。

◆養殖マグロ大幅減産濃厚、地中海原魚が半減

はこだて水産食品展示フェア実行委員会(石尾清広実行委員長)は24日午前9時〜午後3時、北海道の函館市水産物地方卸売市場新上屋で、「第5回はこだて水産食品展示フェア」を開く。今年の特徴は、新企画として、函館市内のシェフ3人を招き「料理実演&試食」を行うこと。展示されたイカ製品なり各種水産加工品を、シェフに料理素材や食材として活用してもらい、実際に会場で料理・提供する。

◆24日はこだて水産食品フェア -実演と試食

▼貿易=輸出入各魚種の動向

       (2、3面)

▼はこだて水産食品フェア=展示品使いシェフが料理実演&試食

◆米アラスカ州サケ漁、カッパー除き序盤戦間近

◆カツオ来遊予測 常磐三陸平年下回る

◆チリメン、イリコ高め -広島県漁連煮干初入札



水産タイムス 冷食タイムス ヘッドライン

第10650号 2009年6月18日発行

元気寿司、シアトルに集中出店

外国人「すし職人入門」コンクール 優勝・準優勝の女性2人が日本で修業

大水株が監理銘柄から特設注意銘柄に

イカナゴ船びき網漁業、エコラベル申請

IATTC、2011年にメバチ漁獲枠9%減

FOOMA(国際食品工業展)ルポ ウォーターフライヤー、油使用量半分に

FOOMA(国際食品工業展)ルポ ホクト、電動うろこ取り機で5倍速処理

FOOMA(国際食品工業展)ルポ 世界最速ピッキングロボット 冷凍エビグラタン対応ロボを展示

鈴廣、「えれんなごっそ」をオープン

漁済連、「ステップ・アップぎょさい」拡充

水産資源保護協会、川本会長が再任

日本定置漁業協会、阿部会長が再任

日高水産加工(有) 社長  久木山睦男 (くきやまむつお) 氏



水産経済新聞 今日のニュース

【平成21年6月18日(木)】

◆ ストランディングネットワーク北海道(SNH)、20年度は55件の標本採取

道内各地の鯨類のストランディング座礁、漂着、混獲)情報を一元管理して、今後の研究に役立てようと19年1月に設立されたSNH。

昨年度1年間で例年の10倍超の個体標本を採取し、順調な成果を挙げている

● <商材シリーズ[エビ]>



<メーカー動向> 

ニチレイフレッシュ/極洋スクーナー/ロイヤルグリーンランドジャパン/ショクリュー/ノースイ/海老の大丸/横浜冷凍/マール/パシフィックワールド



家計消費は9か月連続で前年比増。価格下落が需要を伸ばす追い風に



在庫は6万㌧台に急減し、20年来の低水準に

四国での大漁を背景に東京・築地市場のシラス干入荷、6月前半は前年の9割に回復。

相場は品薄感から堅調だが、並品が中心

イカ釣漁業実習船に水産高校初のLED漁灯を設置/

福井県立小浜水産高校はすでに4回の操業を実施し、集魚効果、省エネ効果を調査しつつ漁法の確立を目指す

<POS売れ筋品目ランキング[4月]ベスト100/惣菜類>

<POS売れ筋品目ランキング[4月]ベスト100/水産缶詰(マグロ・カツオ缶以外)>

船橋中央卸売市場の魅力を探る>

小規模ながら充実の品揃え。

林・船橋水産社長(取材当時)、伊達・船橋中央魚類社長らが取り組む地道なマーケット開拓

<海外漁業情報[848]> 

ソマリア海賊被害防止対策について(注意喚起)

三陸気仙沼求評見本市の出展者アンケート結果/

7割の企業が「取引拡大に役立った」と回答し、「食の体感フェア」も好評

工場などの室温上昇を防ぐ塗料を松岡コンクリートが開発・販売/

同社は名古屋工業大学と共同で太陽光を反射する製品を開発。

特殊ガラスビーズと遮熱効果を持つ塗料を組み合わせて室温上昇を防ぎ、温暖化対策に有効性を発揮

公開講座「生活と船舶を支えるやさしい機械工学技術講座」/

東京海洋大が一般向け公開講座を開講する。

最終日には勝どきからの往復航海も予定されている



水産北海道 ヘッドライン(月刊「水産北海道」)

お手上げ魚価暴落〜量販店の店頭で展開される「消耗戦」

 一時の円高が収まり、景気動向も上向きとの情報が流れる中で、量販店の店頭では、安売り合戦の「消耗戦」が展開されている。デジタル家電などの商品だけでなく、食品スーパーの生鮮売場も同様な状況で、一向に浮上しない消費の冷え込みに対応した低価格販売ということなのだろうが、展望はあるのか。行き過ぎた「価格破壊」は、生産者、小売流通業者、ひいては消費者にも決してプラスにならないように思える。価格しか消費者を吸引する魅力を出せないのならば、もはや小売りとしての「敗北」としか言いようがない。

 「消耗戦」の例を出そう。コープさっぽろの惣菜売場は、もはや「百円均一」ではなく、「50円均一」である。一本あるいは一個50円の串ものや揚げ物で溢れている。同時に、その商品政策(マーチャンダイジング)は食品売場全体にも浸透しており、魚売場では一尾30円台の解凍サンマが並び、冬から春に豊漁で良く売れたハタハタなどは、100グラム40円以下で売ったという。鮮魚担当者も驚くほど「相場が崩れている」。

 前浜の鮮魚にしても、ホッケが一尾100円、マガレイが100グラム50円と価値観を失うような安さだ。今が旬のトキサケは、流し網、春定置ともに豊漁で、キロ700〜600円程度。「漁期の最初から入荷が多いと後になっても価格は回復しない」構造にあるという。

 コープさっぽろの水産部担当者によると、水産物供給は、数量が前年同期を上回っているが、金額は伸び悩んでいる。「単価が安く金額が低い」「安いから売れている」といった状況だ。ライバル店のアークスグループ(ラルズ)との熾烈な価格競争が低価格化に拍車をかけている。

 コープさっぽろ以上に安値の魚売場をつくっているのは、イオングループジャスコだ。毎週火曜日は「火曜市」というイベントを組み、「99円均一」セールをやっている。大型のツブ、ホッキ、ホタテが一個99円。スルメイカも一杯99円。チラシに書いていない水産物がさらに安い。例えば、解凍サンマは140グラムサイズで一尾29円である。来店客が混み合う午後から入荷の鮮魚もあり、「お宝」に出会える催しだ。たぶん生産者との直接取引のような形態だと思うが、漁模様しだいで、ホッケやマガレイは一本150円という値段がついたりする。 

 また、輸入のトラウトは一切れ75円。どこのスーパーも同じような値段で売っているが、輸入のサケ・マスには好条件の流通環境となっている。

 さて、以上はあくまでも札幌市内の量販店で買い物する消費者、販売関係者から小耳に挟んだ情報に過ぎないが、少し行き過ぎで、実態として市場の拡大には結びつかない状況だと考える。暴走する量販店の安売りを抑え、無益な「消耗戦」をやめるために、最低限の魚価ガイドラインを設ける。市場に介入する魚価対策はこれまでの何度か否定され、必要な資金の大きさやオペレーションの困難さが問題視されてきた。そこで市場介入しない方法を検討してみてはいかがだろうか。

 今のところ、漠然とした話に過ぎないが、単なるマーケティング的な視点を離れ、魚価対策について本腰を入れて考え、システムを設計してみる必要があるだろう。(う)